Quantcast
Channel: カントリー木工と雑貨づくりの日々
Browsing all 1715 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホワイト糸立てを2台組み立てました。

先日、カットしてあった槐の木のブロックハウスは、オイル処理もできたので、 蜜蝋ワックスで磨きました。 せっせとみがくみがく・・・・・   できました。(^^ゞ そして、朝一番からフレンチカントリー糸立ての仕上げをしました。   裏側は 吊り金具も取り付けました。(^^♪ 昨日ホワイト塗装してあったホワイトパーツを組み立てました。   40本タイプと52本タイプです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スリムワイド糸立てを1台組み立てました。

2台組み立てる予定でしたが、木目の透けるホワイトオイル仕上げの5段の糸立てを組み立てました。   昨日組み立てたホワイトとの違いは・・・・   好みの問題ですが・・・・ 上品な感じのすっきりした糸立てになりました。 もう一台は、少し後に組み立てます。 それで、懸案だった幅広特大サイズの糸立てのピンの穴あけや細かなパーツ準備をしました。 1台は、幅95㎝クラスの大きいサイズです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨日は、板材料のために出かけました。(^^ゞ

今日からまた吹雪くようなので、昨日材料入手に出かけました。 ウィルス禍の中、特に人手のある休日は避けて出かけないようにしていました。 材料は、主にエゾ松クリア材やヒノキ、米ヒバを使っています。 岩手の銘木材卸の方からは、年に2回ほどまとめて岩手からの輸送のついでに寄ってもらっています。 このところの板材の高騰は半端でないです。1.5倍ぐらいになっています。(-_-;)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特大サイズの糸立てラックの組み立て前のパーツの塗装工程です。

昨日塗装してあった大サイズの糸立てにUVコートをしています。  最大幅91㎝フレンチカントリー6段タイプです。    ロックミシン糸巻き主体の8段タイプです。   乾燥待ちの間に、・・・ この磨き公邸で一番移管がかかっているのは・・・・・・・ お顔の磨き みがき ミガキ  装身具は明日取り付けます。 こんな風になります。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お雛様セットです。

もうすぐひな祭りです。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大サイズ糸立ての組み立てをしました。

2台組み立てました。 朝から吹雪になって寒かったのですが・・・・・  6段タイプです。 幅が80㎝ぐらいです。   さらに一回り大きい糸立て 8段タイプです。ロックミシン糸巻きが5段です。 幅は、95㎝程になります。高さは65㎝です。 明日は、ピンの打ち込みと仕上げをします。        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

糸立てラック特大サイズの完成です。

  ウォールナットの6段タイプです。   8段タイプの糸立て       仕上げ乾燥待ちの間に コンパクト糸立てを組み立てました。   壁掛もできます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特製 引出付きスーパーワイド糸立て4段タイプのパーツ準備です。

ようやく特大サイズの糸立てが嫁いでゆきました。 気に入っていただけるとよいのですが・・・・・・・(^^ゞ さて、後はスリムワイド糸立てと中型サイズのロックミシン糸巻きタイプ6段などの4台ほどの製作残です。 明日から塗装するのですが、 引出付きスーパーワイド糸立てスタンドは、 これは少々手間のかかる難物です。 引き出しの製作です。 引き出しの前板は、前に15度傾斜しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スーパーワイド糸立て 引出付きの完成です。

朝から、暖かい一日になりました。 運動不足もあってサイクリングに出かけようと思いましたが、 一日かけて「引出付き糸立て」を組み立てることにしました。 今回は、以前製作したものより進化しています。 裏板は、溝を掘ってはめ込んでいます。 箱と同じ製作方法です。質感は大変良いと思います。   引出も底板は溝を掘ってはめ込んだのできれいに仕上がりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

嫁ぎ先だよりです。90㎝幅の糸立てラックです。

横幅が最大の壁掛糸立てになりました。 (=^・^=)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロックミシン糸巻き糸立てとスリムワイド糸立ての完成です。

         

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8段+1段糸立てです。

昨日製作した糸立ての台座にテーブル取り付け金具を作りました。 台座の後ろにkな具を取り付けるので、バーをカットして穴をあけました。 ブラックに塗装したら、いい感じです。(^^♪   9段タイプのナチュラルオイル仕上げの糸立てのパーツカットです。 金具を作っていたので、遅くまでかかりましたがカットできました。 明日は、懸案のペイントボトルラックの組み立てをします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペイントボトルラックの新作です。

ようやくペイントボトルラックの組み立てをスタートしました。 かなり前に棚ボックスを試作してあったのですが、10段もあるのでなかなか手をかけるタイミングなくて・・・・ ダークウォールナットに塗装しています。 試作の1段は、再塗装します。 今回は、金具のレールにしています。 ペイントボトルの収納数は、100本=10本/段×10段 です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

嫁ぎ先だよりです。スーパーワイド糸立て引出付き

明るくて上品な糸立てになりました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペイントボトルラックの完成です。

ようやく完成しました。 ボトルトレイを取り外し可能な形にしたかったので、金具レールにしました。   ボトムにも置けます。 外して使うこともあるというお話だったので、ヒノキを使ってできるだけ軽くしました。 総重量 3kgです・ ボトルの方が重いです。90×100本=9kgです。 吊り金具も耐荷重で12kgのDリングを使っています。   ★春のイベント準備も始めています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペイントボトルラックに取っ手を取り付けました。

できるだけ軽いラックということでしたので、天板を薄くしています。 一方、ボトルの重さが10kがるので、取っ手ハンドルを金属製にしました。 色合いもクレイブラックにしました。 取っ手を取り付けるにあたり、補強板とフラットバーを使いました、  いい感じです。   8段糸巻きとロックミシン糸巻き1段の引出付き糸立てです。        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナチュラルオイル仕上げの引出付き糸立て トールタイプです。

  引き出しは、2分割にします。引き出しの仕切りはつけない方が、左右どちらにも使えます。 トールタイプをさらに背を足しています。さらに引き出しを取り付けたデザインです。   今日は、昨日ナチュラルオイル仕上げしてあったパーツに1回目のホワイト塗装しました。 明日は、全体を一度サンドペーパーで磨いてから2回目の塗装します。 3回塗装してから、組み立てます。週末に塗装の予定です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

引出付き糸立てトールタイプの引き出しを取り付けました。

  取っ手は片方のみ取り付けてみました。 左右どちらでも使えます。 全体は    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スリムワイド糸立て スノーホワイトの完成です。

      特大サイズ糸立て12段タイプの側板をカットしました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特大サイズの糸立てスタンドのパーツ準備工程です。

ミニガーデンオブジェのプランターボックスのパーツをカットしました。 ほぼ本物と同じ作り方です。底板をはめ込み方式にするためにそこに溝を彫っています。 30~40個ほど作ります。 明日は底板を作ってから、塗装します。   特大サイズの糸立ては、12段タイプのロックミシン糸巻きとシャッペスパン太巻き用です。 底には、脚台座も取り付けられるようにします。...

View Article
Browsing all 1715 articles
Browse latest View live