糸立てスリムタイプ2台とトールワイドの完成です。
今日は、朝から雷です。 当地では、雪おろしの雷と思ったけど、・・・・・・ 寒かった。(~_~;) ストーブをがんがん焚いて頑張りました。 おかげでまた腰がちょっと重たい感じ・・・・ 嫌な感じです。 糸立て完成といっても、まだ最終磨きはまだですけど・・・ 画像にする分は、問題ないので スリムタイプ2台 メープルとチークです。壁掛けもできます。 それとメープルのトールワイドタイプです。...
View Article定番糸立て3段コンパクトと新作シンプル糸立て廉価版できました。(^^ゞ
チーク コンパクト3段タイプです。 側板の木目がはっきり出てます。 壁掛けもできます。 上段にも大きい糸巻きが置けます。(^^ゞ 新作で~~す。 シンプルなので タイトルは え~ そうだ。 ウルトラスリム ん~ ?? これはだめ ウルトラシンプルタイプにします。 ピンを仮に打ち込んでみます。 軽く打ち込みました。 今回は、上4段が3cm径用で12本×4=36本...
View Article新作 糸立て ロックミシン糸対応壁掛けタイプ
シンプルワイドの糸立てをご注文された方から、 ロックミシン糸を収納するタイプの検討のお問い合わせがあって 今回は特別に製作図を公開します。 製作図を描くと、早く形にしたいと思って、ほかの製作を止めて最初にカットと穴あけしました。 2台製作します。 メープルとツートンにします。 コンパクトですっきりした感じになります。
View Article嫁ぎ先だより メープル トールタイプの糸立て
嫁ぎ先だよりは、 メープルトールタイプの糸立てです。 壁にコルクボードで自作されていたそうです。 ロックミシン糸はいつも悩みの種なんですね。 大きいし、芯棒の穴も大きいし・・・・・ 前より取り付け位置が高くなりました。でも整然となって見やすくなったような気もします。 上の方は少し角度を上に向けてスプール板の向きを変えているので いい感じです。
View Article今年最後の糸立て製作です。
もうすぐお正月です。 明日は、寒波が来るということですけど、今年最後の糸立て製作をします。 ロックミシン糸対応の糸立てを2台作ります。 チーク/アイボリーのツートンとメープルの2台です。 シンプルなデザインです。 蛍光灯だと少しぼやけた感じの画像になります。 明日組み立てます。
View Articleロックミシン糸巻き対応の糸立てスタンドのほぼ完成です。
今日は、寒波が来てストーブをガンガン焚いて頑張りました。 糸立てでは、ロックミシン糸巻き対応は、大型糸立てには3段ぐらいはまで取り付けたことはありますが、他は標準(4cm径)の糸巻き用ばかりでした。 この度は、ワイドでシンプルな壁掛けの糸立てを作りました。 ほぼ完成です。ほぼというのは、仕上げタッチアップがまだです。 壁掛けといっても、精度よく作っているので置き型でも使えます。...
View Articleクリの木の原木板から、大きな台を作ります。
大きなカントリー木工とジャンルを選びましたけど・・・・・・・ ほぼ和風です。 先日、脇をまっすぐカットしてあったので。 そこへ、10㎜ぐらいの深さで溝を左右に彫りました。 まっすぐ彫れました。(^^ゞ これに溝と同じ厚さのうす板を同じクリの木で作って、溝に打ち込みました。 接着剤を塗って ('◇')ゞ 片側の板の溝を合わせて 後はクランプで締めます。...
View Articleスリムタイプ糸立ての嫁ぎ先便りです。
先日、お渡しした糸立ての方から、設置されて画像をいただきました。 早速糸巻きを並べてみたそうです。 メープルの糸立てです。6本糸巻きスタンドも一緒です。('◇')ゞ
View Article栗の木で台を作っています。
カントリー木工の域をはみ出しています。(~_~;) クリの木の板(厚さ3cm)を両面にカンナをかけて、2枚をくっつけるまでで年末は終わっていました。 重たい、重たい 大変重たい板です。 原木板からカンナをかけたとは思えないほどきれいにできました。 板の縁は、反り防止に板を貼っています。 片面にトリマーの銀杏ビットでもう片面はボーズタイプでトリミングしました。...
View Articleクリの木の台が完成しました。
昨日、ジョイントボルトとナットが入荷したので、 ウォールナットで塗装してから、早速取り付けてみました。 きれいにはまりました。(^^ゞ ジョイントボルトもぴったりです。 脚台座も組み立てました。 最初の色から少し赤みになっています。 ニス仕上げのせいだと思います。 渋い感じに仕上がりました。 全体の形は 重たい台です。水平もばっちりで頑丈でずっしりとした質感になりました。
View Articleカッテイングボード用桜の板をカットしました。
カッテイングボードを作ることにしました。 幅広の薄い板はやはり少し反っています。 ブナの木の方は10mmぐらいの厚さでもあまり反っていなかったのですが サクラの15㎜でも幅20cmあると木目に沿って湾曲しています。 15cmぐらいの幅だとあまり反らないようです。 まな板ですから、湾曲すると包丁が使いにくいので 20mmぐらいの板を使います。
View Article幅広のカッティングボードの完成です。
最初に、以前つくりかけの小さめの6本糸巻きスタンドを作りました。 ウォールナットに塗装しました。 ちょっと端っこがはみ出しますけど、4cm径の糸巻きにも使えます。(^^ゞ 幅広の20cmで長さ36cmほどのカッティングボード 厚みは1.5cmの桜板です。 持ちやすさと取り扱いやすさを考えて、持ち手のデザインをしました。 ちょっと立てかけても表情があるようにしました。...
View Article糸立て 5台作っています。すべて異なる種類です。(^^ゞ
特別仕様 4段ワイドタイプ 標準タイプのサイズと同じです。 でも、上段、下段ポケットにロックミシン糸枚を置けるようにとご要望に沿って 奥行を広げました。 奥行は7cmぐらいあります。チーク色にする予定です。 ナチュラルのオイルで塗装してからチークを二回塗りです。 次は、コンパクト糸立ての3段タイプで 左側がこれまでのデザイン、右は少しスリムにしました。 ホワイトとチークにします。...
View Articleカッテイングボードを2種類作っています。
左側はさくら、右はブナの木です。 まだ、120番磨きやすりまでです。 えごまか亜麻仁油で塗装するともっと油磨きで1000番まで磨きます。
View Article今日の製作 寒波です。
朝は雪かきです。 道の向こうが見えないです。ほとんどホワイトアウト状態です。 二重窓の向こうはキラキラと凍っています。 今日は、ストーブを焚いて塗装しました。 5台分の磨きをしたのですけど、4台だけ塗装です。 ホワイトのコンパクト3段は、ワトオイルのナチュラル処理の後にホワイト塗装なので ちょっと乾燥促進でよくふき取りました。ほかの糸立てはメープルとチークを2台にしました。...
View Article糸立て メープルとチーク2台の塗装品です。
ホワイトの糸立ては、乾燥中です。 メープルのシンプル糸立てです。 スプールバーの一か所に小さな節があります。アクセントでいいでしょ。 チークの糸立ては、 標準タイプに少し奥行きを広げたデザインです。ロックミシン糸も置けるタイプです。 次の展示会用に製作しています。コンパクト3段タイプです。
View Articleホワイト糸立てのほぼ完成です。
今日も朝から雪かきです。 駐車スペースを地面(コンクリート)が出るまできれいにして、玄関のアプローチもきれいにして 昨夜、除雪車(寄雪車です。よそから雪をもってきて家のガレージの前に置いていくので)の持ってきた雪を家のフェンスの前に移動。 最後の消雪剤をまいておしまい。消雪剤をまくと凍らないので、雪かきシャベルで押し出しやすいです。...
View Articleちょっと出かけて、ランチしてきました。(^^ゞ
仙台から作並温泉へ向かって雪の道を走ると、ピザ屋さんがあったので、ちょっと立ち寄りました。 二度目の立ち寄りで、数年前に寄ったときもありましたが、あまり覚えていません。 何とかの盛り合わせ前菜だそうです。 ピザは食べるのに忙しくて、写真を撮るのに忘れていました。(~_~;) いきなりデザートです。 前に行った時よりも、おいしかったです。(;^ω^)
View Article