Quantcast
Channel: カントリー木工と雑貨づくりの日々
Browsing all 1715 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

木工雑貨その1 定番のネコスタンドです。

ネコスタンドは、クラフトキャットのオリジナル作品です。  まだ塗装前です。  ハロインのあるので、クロネコを3匹にステインかホワイトにしようと思っています。      ミニハウスオブジェとガーデンフェンスも製作しています。   先日のクラフトイベントで、予定よりもなくなってしまいました。(;''∀'')  ガーデンフェンスも足りないので、製作予定を変更しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイクリングに行ってきました。

イベント続きで運動不足です。 腰は痛いし、肩は凝るし・・・・  朝、行ってきました。         稲刈りも始まっていました。   秋ですね。                 それで     戦利品です。   えだまめは、かの有名な「だだちゃ豆」ではないけれど    大ぶりで3コ豆も混じっています。    少し大味ですけど、冷凍豆とはやはり違いがあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カフェオブジェのベース製作です。

カフェやショップ用のベースを製作しています。 細かいつくりなので、なかなか進みません。 窓枠と枠をと天井に取り付ける天井の梁 まだ頬杖やシェルフやテーブルチェアもこれからです。 4セット用意しましたが、想定よりも時間がかかっているので、2セットにします。   腰板を貼った方がいいようなので、壁紙はやめるかもしれません。 シェード付きランプやカフェカウンターもまだです      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カフェオブジェのほぼ完成です。ハスオブジェも壁まではできました。

定番のハウスオブジェに腰壁バージョンも作りました。 まだ、壁部分だけですけど、明日屋根を組み立てて全体組立まで そして  待望のカフェオブジェのセットができました。  まだシェルフやカウンター、テーブル、椅子も作らねば・・・ 昨日の腰壁の壁紙はやめました。 ちょっと暗いので、シックな腰壁パネルにしました。 一枚一枚を切って貼って大変でした。 とてもこれで精一杯です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツチザワアートクラフトマーケットに出店します。2018年オリジナルカレンダーの第一刷です。

オリジナルカレンダーをお待ちの皆さんへ 2018年版の第一刷の完成です。(まだ製本はしてませんけど・・・)   酉年から戌年ですね。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガーデンフェンスの完成です。

今年のガーデンフェンスは、少しカラフルにしました。        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハウスオブジェの完成です。 カフェベースもできました。 オプション品はこれからです。

今回は、腰板貼りタイプです。           カウンターは桜板を使いました。   コの字のカウンターも作りました。 これで木工雑貨は、ほぼ終わりです。 テーブルとチェアはこれからですけど、カレンダーとブロックハウスが残っています。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネコスタンドのハロインとクリスマスバージョンです。

今夜は、首輪を作りました。  チャームは、ハロインのペンダントです。    昨夜に揺れました。震度3だそうです。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩手のツチザワアートクラフトマーケットに行ってきました。

  10/8-9の日程で、ツチザワアートクラフトマーケットに出店しました。 今年は、天気に恵まれました。(^^ゞ   昨年は国体の関係で10月の末でちょっと肌寒かったけど お客様の反応は、 新作 カフェハウスは、初日でお嫁に・・・・('◇')ゞ 腰壁タイプと壁紙タイプとも、 このカフェハウスは、ショップシリーズで、パン屋さんやカフェテラスなどに 改造できるように考えています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

木工材料の荷解きをしました。

通信販売で購入しました。 以前は、ホワイトパインという北米産の広葉樹を購入していました。 節が多くて除けて板どりするので、廃棄部分が多くなっていました。 それにクラックもあって製作の時には時間ばかりかかって購入をやめています。 それにアフターサービスや応答も・・・・(-_-;) 別の販売サイトから購入しています。でも先日に入荷したままでした。 製作するものがあったのですが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

糸立ての製作再開です。 パーツ在庫のチェックしてから・・・・

先月の下旬に受注しました。ずっとお待ちいただいていました。   ほぼ在庫パーツだけで製作可能です。 イベントが終わってからの方が落ち着いてできるので、塗装待ちでした。(-_-;) 明日塗装します。 もう一つ  スクエアフレームタイプの糸立てです。  以前試作したオーク材の糸立ては   先日のイベントで一番に嫁いでいったしまいました。(;^_^A   びっくりです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銘木 ブナとクルミの原木の板材を購入しました。 糸立ての塗装も終わりました。

永く乾燥していたので、板材はクルミとブナも区別つきません。(-_-;)  今回は14㎜程の薄い板も購入しました。  薄い板は反りやすいので、早速カットしました。   左側の4枚がクルミの木です。 若干、黒いかな。 ブナは白い板になります。 ブナの方が硬いのでカットが大変です。(-_-;)    糸立てはダークウォールナットに塗装しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スクエアタイプの糸立てと標準タイプの糸立てです。  ダークウォールナットです。

置くこともできます。 背板は、アイボリーとアーミーグリーンにしました。 額縁のようにしました。背板は両方使えます。 でも、背板の厚みより段差が浅かったので、明日、もう少し削るか、薄い板に変更します。 壁掛けにすると   次は、  標準タイプの糸立て置き型4段24本です。 ダークウォールナットは、少し黒くにじみやすいです。 側板のねじ穴に同じ材料でダボを作って入れたのですが、縁が黒く目立っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホワイト糸立ての製作に取り掛かりました。

糸巻きのホワイトピンは、在庫がありました。 まだ、ピンの穴はあけていません。 明日は、引出付き糸立ての側板をカットします。 それに、一昨日入手したブナの薄板のカンナ掛けしました。 次回、カッティングプレートにしようと思っています。 画像は、明日ね。(^^ゞ    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

製作の合間に、出かけました。

稲刈りも終わって、秋も本格です。           ちょっと疲れたので  今日は、一休みです。    明日は、グラスシェルフと引出付き糸立てボックスのカットと溝彫です。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

引出付き糸立てボックスのカット終了です。

昨日から、糸立てボックスのカットをしました。 スプール板は穴あけもしました。 本体は、エゾ松の白木で、スプール板はひのきにしました。 見えない部分は、以前はシナベニヤにしましたが、今回は集成材を使いました。 ベニヤよりは集成材の方が質感はよくなります。(^^ゞ 見えないところですけど・・・ 引出は、前板にちょっと奮発してブナの薄板にしました。 メープルに塗装します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グラスシェルフのシャビー仕上げです。

3個セットで2セット分の塗装をしました。 一つはメープルにしました。 ホワイトシャビーは、ベース色をアイボリーにしました。 きれいにアイボリーに塗装してよく乾燥しました。 でも、これをホワイトシャビーにするので、クラックメディウムという塗料を塗って しばし待つこと10分   ホワイトミルクペイントを一気に塗ります。  と簡単に見えますけど  いろいろとコツがあります。(^^ゞ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

引出付き糸立てボックスの塗装をしました。

最初に、ワトコオイルのナチュラルで塗装してステインが過度に浸透しないようにします。 この方が、きれいにメープルステインがいきわたるからです。 それで、ホワイトのスタンダード糸立てと一緒にナチュラルオイル処理しました。 この標準タイプの糸立ては、乾燥してからホワイト塗装を二度塗りします。   それで、引出付きの方は メープルステインをさらに塗装しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グラスシェルフの組立開始です。メープルとホワイトシャビーの3個セット

フレームボックスシェルフなので 同じ長さに正確に45度カットしないと、スクエアにはなりません。 明日は、組立接着しながら 糸立ての塗装乾燥が終わっているので 糸立てホワイトとトールワイドの組立に入ります。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スクエア糸立てラックの嫁ぎ先だよりです。

嫁ぎ先だよりです。 う~ん いいですね 横顔もいいです。 性格に図面通りに作ったので、ぴったりです。

View Article
Browsing all 1715 articles
Browse latest View live