スリムタイプの糸立てと復刻版糸立てをの計3台製作準備します。
糸立ての在庫は、このスリムタイプのほかにボックスタイプとコンパクトタイプがありました。 今回はスリムタイプを2台ですけど メープルで5段の8本/段と6本/段の2台 復刻版 ウォールナットで5段の7本/段 を製作します。 7本/段の5段です メープルの6本/段で5段のタイプ 8本/段×5段のタイプです。これもメープルで製作します。 明日塗装です。乾燥は、冬なので2日ほどかけます。...
View Articleマステラックの組立前です。新作 レシピ台の製作です。
昨年から、宿題になっていたマステラックのようやく完成形です。 たぶんうまくできると思います。 製作図上では、コンパクトですっきりした感じなるはずです。 今回はチークに塗装してみました。 重さも必要なのでブナの木で側板を作りました。 ワトコオイルだけにすればよかったです。 ちょっと濃いめになりました。 マステラックは試作品ですけど、もう5回目ぐらいなのでほぼ完成形かな・・・・...
View Articleマステラックの完成です。(^^ゞ レシピ台の製作は、まだ途中ですけど・・・
温度は高くなるといってましたけど、やはり寒い午後です。 でも道路の雪はほぼアスファルトになりました。脇はこんもりの雪山です。 ようやく完成しました。早速、手持ちのマステを並べてみました。 側板のブナの板はステインだけだと暗いのでホワイトでちょりして木目が出るようにしました。 後ろ姿は 80点ぐらいかな。 並べてみると設計図通りなので、ぴったり 真ん中の溝もちょうどいいです。...
View Article黒板風レシピ台の完成です。
昨年からのオーダーでした。 メモでいただいた絵を参考に設計して作りました。 たぶんご使用時のイメージです。 乗せる台の奥行は4cmにしました。(オーダー指示) ちょっと雑誌を乗せるには広いようなので、マグネットで押さえるスペーサー板を作りました。 後ろから 折りたたんで、壁に寄りかける 正面から シックでいい感じに仕上がりました。(^^ゞ...
View Article新作 マステホルダーです。
マステホルダーは、2-3年前からの懸案でした。 ある程度の重みもいるので、アイアンプレートをサンドイッチにして入れたりして大きさも色色な形を作ってきました。 カタツムリみたいな感じでした。 箱型でしたし、支えるバーもマグネット方式にしたりして凝った感じです。 なにかしっくりしていなかったので、展示会やイベントにも出してなかったです。 シンプルですっきりした感じが好きです。...
View Articleノスタルジックフレーム??? LPレコードのフレームを作りました。
できるだけシンプルにと考えて作りました。 CDレコードの前は、初任給の何倍もするステレオアンプなどを狭い部屋に置いていた人がいました。 CDレコードになってクリアな音にびっくりしたかとおもったら、MDになってから いつの間にかLPレコードは押入れの奥に入れたままでした。 ジャケットを眺めていると、いろいろなことを思いだします。 シンプルで気分にまかせて気軽に交換できる方式にしました。...
View Articleスリムタイプの糸立てと復刻版糸立てをの計3台製作準備します。
糸立ての在庫は、このスリムタイプのほかにボックスタイプとコンパクトタイプがありました。 今回はスリムタイプを2台ですけど メープルで5段の8本/段と6本/段の2台 復刻版 ウォールナットで5段の7本/段 を製作します。 7本/段の5段です メープルの6本/段で5段のタイプ 8本/段×5段のタイプです。これもメープルで製作します。 明日塗装です。乾燥は、冬なので2日ほどかけます。...
View Articleメープルスリムのワイドとシンプルの2台の製作中です。
先日塗装しておいた糸立てを3台組立中です。 今日は、1台半かな。(~_~;) 少し寒かったのですけど、・・・・ まだ、ワイドの方は組立中で、上段背板がまだ取りつかない段階で今日はおしまい。 スリムの方は、ほぼ完成です。明日はタッチアップの仕上げ塗装をします。
View Articleスリムワイド糸立ての完成です。
今日は、スリム糸立て30本の仕上げをしました。 一方、昨日途中までだったスリムワイドの糸立ても完成させました。 後ろ姿は、 壁掛けもできます。 この糸立ては、来月から始まる喫茶ギャラリーの出品用です。
View Article名付けて ブロックプレートシェルフの製作です。
棚タイプとキーホルダーかけです。 キーホルダーとはいえ・・・・スカーフかけでもいいかな。 棚の方は眼鏡沖にしてもいいかと・・・
View Articleマグネットもくっつく黒板付き本立てです。
先日、同じタイプの黒板本立てを製作しましたが、 喫茶ギャラリー展示用に再製作しました。 製作するにあたって、黒板はマグネットがくっつくようにしたかったなので マグネットペイントを塗装してから、黒板ペイント塗装しています。 製作図もきちんと描いています。 描いていないとスタンドの角度が決まりません。 もう一つ工夫は、裏側のサポートの板をきちんと収まるようにしました。
View Article喫茶ギャラリーへ展示しています。
3月いっぱい喫茶店のギャラリーへ展示します。 展示期間が長いので、2-3回ぐらいの補充と入れ替えをします。 今回は、ウォール作品(壁かけ)があまりないので、フレームを製作する予定です。
View Article今日は、秋田の手作りマーケットへ出かけました。
昨日までの天候は考えられないくらいに、晴れました。 ちょっと寒かったけど、秋田まで2時間ほどのドライブでした。(^^ゞ たぶんお城の堀だと思うんですが、氷が張ってました。 もちろん会場は屋内です。 昨年からマーケットイベントでお知り合いになった方も出展されていました。 中は、ちょっと暑いぐらいでした。 一通り見て回って、トンボ玉などお買い上げです。(^^ゞ...
View Articleウォール便利シェルフと35本タイプの糸立てスタンドの製作です。
今日は、ちょっぴり暖かくなりました。 何でも置けるウォールシェルフ 棚タイプ、アームタイプ、ホールタイプの3種類 アームタイプは、腕時計やスカーフ ホールタイプは、サングラスやキーホルダーなどかな 銘木系です。ナラの木を使いました。 ちょっとステイン処理したので木目が濃いです。 ナチュラルの方が使いやすいかもしれません。 この次は、試してみます。...
View Articleブナの木と朴(ほう)の木で10cm角のフレームを作りました。
朴木は、少し柔らかい木です。 まな板に使うらしいです。ヒノキが一番いいらしいです。 手前が朴木です。 先日、ブナの木でカッテイングボードを作りました。 どちらかというとケーキやパンなどを切るので、ブナの方がいいと思います。 今回のフレームは、10cmスクエアですからはがきなどが使えます。 ワトコオイルで表面仕上げします。
View Article刺繍ワークデスクを作ります。昨日カットしました。今日は天板を組み合わせです。朴木で黒板フレームも作りました。
はば70cm奥行40cm高さ50cmほどで刺繍用のスタンドを置けて雑誌や道具を収納できるようにします。 今日は、天板を2枚の板を突き合わせて作ります。最初は、集成材を使おうと思ったのですが、無垢板の方が質感はいいです。 無節の無垢板はかなり高価です。(;^ω^) 二枚をどこでくっつけたかわからないでしょ。(^^ゞ 黒板フレームは2個作りました。 裏側はフレーム額縁方式なので入れ替えができます。
View Article糸立てスリムタイプの少し幅広です。ウォールナットの濃いめです。
標準ワイドは8本/段で幅が39cmほどで、これよりすこし幅せまの35cmです。 手持ちアーチもおしゃれでしょ。 糸巻きを刺してみると これもバランスが良いようです。 明日は、刺繍ワークデスクの各パーツプレートを作ります。 そのあとは磨いて磨いて 塗装(チーク色)です。 合間にカッティングボードのオーダー品のカットです。...
View Articleギャラリー展示の喫茶店へ行ってきました。少し入れ替えをしました。
今日は、朝から前でした。 ようやく接着剤が届きました。 アメリカ製 タイトボンド(食品用雑貨にも使えます) 早速カッティングボードに使ってみます。 でも、今日は出品展示から10日ほどなので、作品の入れ替えに行きました。 一緒に出品している方の作品です。 木工雑貨のうち キルトフレームをブナの木で作ったので早速飾りました。 先日のはがきスクエアのフレームと一緒です。...
View Article刺繍ワークデスクのカッティング終了しました。
かなり大きいものになりました。 ちょっとわかりにくいですね。 上から天板 中の棚と底板 左右に側板です。 仮組しました。 まだわかりにくいですね イメージはほぼ伝わるかな 板は、無節のパイン材を使いました。 このままナチュラルオイル仕上げの方がいいかもしれません。 ここまで来たので、あとは磨いてからチークで塗装です。 明日は、糸立ての製作パーツの準備です。...
View Article4月に手づくり市に出店します。
3月は喫茶ギャラリー展示しています。 4月から春のイベントシーズンにはいります。 仙台の薬師堂というお寺の境内で、毎月8日に手づくり市が開催されています。 昨年1年はほとんど出店しなかったのですが、出店することにしました。 http://www.oyakushisan.com/ それに 桜咲くころで、天気がいいといいですね。
View Article