Quantcast
Channel: カントリー木工と雑貨づくりの日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1715

また、糸立ての製作です。(;^ω^) 横ワイドの大きい糸立てとコンパクトを1台です。 設計製作図です。

$
0
0

ワイドタイプの特大サイズ糸立てです。これまでよりも数cm広げました。

細かな寸法や部品図は省略しています。大きさは実物のパーツをみないと伝わらないですね。

構造はフレーム方式です、大きくなるほど、フレームにゆがみが出やすいので、精度よくカットしなければなりません。

図面ではできても、形にするためにはノウハウがいろいろあります。

「言うは易し行うは難し」

 ★糸立て製作工程★

 強度設計(製図)⇒材選別⇒寸法カット⇒穴あけ加工⇒磨き下地処理⇒塗装(塗料の組合せ)

 ⇒組立(接合接着知識+組み合わせ)ビス他ダボ穴処理 ⇒仕上げ加工

それぞれの工程について、ホームページで公開しようと思っています。

さて、ワイド糸立ての製作に戻ります。

21本糸巻き板を取り付けるので、マグネット接合はやめて、埋め込みナットに台座ビス方式しました。

塗装は、週明けの予定です。

側板は、パイン材の家具用の板のクリア材です。

細かなパーツは、台座とロックミシン糸巻き用のスペーサーです、これはパイン材だと柔らかすぎるので

米ヒバを使います、米ヒバは社殿などに使う抗菌性のある材です。

 

台座は、

これにビス穴をあけます。

コンパクト糸立ては、まだ穴あけはできていませんけど、

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1715

Trending Articles